NOTEBOOK
2024.11.8 【湊くるみ】プロジェクトを発表いたしました
2024.7.21 【手ぶらで横浜・みなとみらい】を発表いたしました
2024.7.3 みなとみらいエンタメ経済圏可視化コンソーシアムを設立いたしました
2024.3.22 株式会社へ組織変更いたしました
2023.3.28 事務所移転のお知らせ
2023.2.8 OUR VALUESをアップデートしました。
2022.9.27 「ビジネスアクセラレーターかながわ(BAK)」へ採択されました。
この度、神奈川県が実施する、コロナ禍で顕在化した課題解決に向けたオープンイノベーション「BAK NEW NORMAL 2022」において「Walk Around Mirai」が採択されたことをお知らせいたします。
「Walk Around Mirai」とは、みなとみらいから発信する新しい観光スタイルのプロジェクト名称です。
未だ全世界に影響を及ぼすコロナに対して、「非接触」「三密回避」の新しいエンタテインメントで、
インバウンド市場をメインターゲットとした分散型観光を創出します。
今回の実証実験では、多言語音声(英・中・韓・鳥・日の5ヶ国語対応を予定)による、
まちあるきコンテンツを制作いたします。
今からおよそ150年前、開国日本を象徴する、ここヨコハマに集った人々の、
・先進的な産業や文化を積極的に吸収しようとする「進取の気性」
・それぞれの出身地の文化を融合させようとする「開放性」
・クリエイティブシティとして文化と都市計画が共存する街づくり
先人達が築いた礎を、訪日観光客が各名所を健康的に歩いて巡り、
楽しく日本の文化・歴史に触れる機会を創出して参ります。
具体的な実証実験の日程・内容につきましては、後日改めて発表させていただきますが、取り急ぎプロジェクト開始のお知らせまで。
2022.8.10 第5期「おだわらSDGsパートナー」へ登録されました。
持続可能なまちづくりとSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向け、小田原市と共に取り組む「おだわらSDGsパートナー」として登録されました。
2022.5.16 DATTARUJINのロゴと名刺ができました。
【ロゴ】
社名の由来はこちらを参照。
元々は2つのTとTを並べると鳥居に見えるというところから出発しました。
そこから前からお世話になっているアートディレクターの成瀬さんからさまざまなパターンを出してもらい、
・Tを人に模した形に。真摯に人と向き合う様を表現。
・エンターテインメントの世界には、
「光」(ステージ)の中にも「闇」(アーティストの心に潜むもの)はあって、
「闇」(照明があたっていない客席部分とか)の中にも「光」(ライブエンタメに触れて日常生活の活力を得るオーディエンスの心に灯る光みたいな)が存在すると考える。
DATTARUJINは人と人をつなげ、光と闇が同居する空間において集合無意識?のような状態を生み出すことをミッションとして掲げていきたい。
人と人をつなげた先に、こうした様々な状態が一時的にでも溶け合った瞬間を作る、
これがDATTARUJINで一番やりたいこと。
この思いをお伝えしたところ、左のTは光(白だと埋もれてしまうのでグレー色をご提案いただきましたが、これがドンピシャでした)、右には闇という太極図のような考え方で表現してもらいました。
また、TTの左右それぞれに「間」が存在します。これは人との間、つまり「人間」や「空間」を意味しています。
【名刺】
山本の名前がほぼ左右対称ということに着目いただき、唯一無二のアイディアをいただきました。
アートディレクターって本当に素晴らしいと思います。
成瀬さん、いつもありがとうございます。感謝。
2022.4.15 会社設立完了