【みなとみらいエンタメ経済圏可視化コンソーシアム】について
世界に類を見ないほど大型音楽施設が集積している横浜・みなとみらいにおいて、MICE、観光客、エンタメ目的の来街者の多様なニーズや行動データを客観的に示すことが求められています。そんな中、本コンソーシアムを2024年5月に発足し、横浜の企業・団体が産学官で連携。国内外から横浜・みなとみらいエリアへ来街する音楽ファンの消費行動や滞在時間、地域経済へ与える影響を可視化し、将来的な移動課題の解消と利便性の向上を図ることで、横浜・みなとみらいエリアに多く集積する大規模音楽施設を起点とした周辺エリアの活性化や賑わいの創出を目指しています。
In Yokohama Minato Mirai, where there is an unparalleled concentration of large-scale music facilities in the world, there is a need to objectively demonstrate the diverse needs and behavioural data of visitors to the city for MICE, tourists and entertainment purposes. Against this backdrop, this consortium was launched in May 2024, with companies and organisations in Yokohama collaborating with industry, academia and government. The aim is to visualise the consumption behaviour and length of stay of music fans visiting the Yokohama Minato Mirai area from Japan and abroad, and the impact on the local economy, in order to solve future mobility problems and improve convenience, with the aim of revitalising the surrounding area and creating a bustling atmosphere, starting with the many large-scale music facilities in the Yokohama Minato Mirai area. The aim is to create a lively and vibrant area in the surrounding area.
コンソーシアム構成団体(2024年9月現在 敬称略 順不同)
・横浜市立大学
・横浜未来機構
・株式会社NTTドコモビジネスソリューションズ
・京浜急行電鉄株式会社
・株式会社横浜赤レンガ
・運営事務局:DATTARUJIN株式会社
CONCEPTロゴ:Port of Call
① 〔船の〕寄航港〔旅行中の〕立ち寄り先
〈比喩〉選択肢
・みなとみらいを訪れる推し活来街者(※)が立ち寄った先々で幸せを感じてもらえる街づくりに貢献するコンソーシアムを目指す。
・全世界で活躍するアーティストがライブを開催したくなる港街として発展することに貢献するコンソーシアムを目指す。
② Proof Of Concept
みなとみらいの街全体で繰り広げられる新たなアイデアやコンセプトの実現可能性、
得られる効果などを検証していくコンソーシアムの姿勢を表現。
(※)エンタメ目的の来街者を指す造語